研究レポート研究レポート

レポート詳細

在宅避難を“自分ごと”に ~エネルギーも「自分で備える」防災行動のヒント~

カテゴリ 住まいと暮らし 環境・エネルギー 
発行年 2025年02月
作成目的 2024年1月の能登半島地震や同年8月の南海トラフ地震臨時情報の発表など、改めて防災への意識が高まる出来事が続いています。首都直下地震の発生確率は依然として高く、首都圏住民にとって災害への備えは喫緊の課題となっています。そこで、災害への意識や実態、特に在宅避難とエネルギーの備えに着目し、防災意識を高め、防災行動を促進するためのヒントをご紹介します。
内容要旨 ◇災害経験や報道が「備え」のきっかけに
・備えのきっかけとして、災害報道に触れたことや東日本大震災の経験が最多
・約4割が、南海トラフ地震臨時情報の発表で、「災害をより自分ごととして考えるようになった」

◇「備えができている」人は2割程度
・約5割の人が防災に関心がある一方で、「備えができている」と自己評価している人は2割程度
・特に、女性や若年層で「何を備えたらよいかわからない」と回答した割合が高い

◇特にエネルギーは、水や食料に比べて備えられていない
・「電気」や「ガス」を備えられている人は1割程度
・半数以上が「電気の備えは難しい」と感じている

◇暑さ・寒さ対策の実施率は低い
・災害時の「暑さ対策」をしている人は1割程度
・何をすればよいかわからず、難しさを感じている

◇災害対策として、発電・蓄電への関心が高まる
・発電・蓄電機器の所有率は低いが、30代の関心は高い
・蓄電池は、メリットの理解が進むと、導入意向が高まる可能性

◇住まい選びで「防災」を重視する傾向
・若年層ほど、住まい選びで建物や土地の防災を重視
・集合住宅は賃貸や築年数が古いほど「備え」の実施率が低い

◇備蓄のニーズはあるが、スペースに制約
・「日常的に使えるもので備えたい」が、スペースの制約で備蓄できていない
・ローリングストックの認知率・実施率は低く、メリットが浸透途上

◇レジリエンス度が高い人の備え
・レジリエンス度が高いほど災害時の生活をイメージできており、メンタル面も重視
・レジリエンス度が高いほど「電気は自分で備えるべき」と考えている

このページの先頭へ