エコ・クッキング指導者資格制度

エコ・クッキング指導者養成講座とは?

エコ・クッキングの普及・促進・定着を目的として、エコ・クッキング指導者(=エコ・クッキングナビゲーター)を養成するのが、エコ・クッキング指導者養成講座です。

この講座を受講していただくと、エコ・クッキングナビゲーターに認定され、エコ・クッキング指導者の資格を得ることができます。
※現在新規募集を行っていません。

こんな方におすすめ!

  • 注)
    受講には所定の資格を所持していることが必要です。詳細は下記概要をご覧ください。

家庭科教諭・栄養教諭の方

家庭科の教科書にも掲載されているエコ・クッキング。 環境に優しい調理法を学んで、授業に活かしてみませんか。

<資格取得後の活用例>
・中学校の家庭科の調理実習でエコ・クッキングを取り入れた。
・大学で、教員希望の学生向けにエコ・クッキングの授業をした。
・保育園で、親子エコ・クッキング教室を開催した。

料理教室の先生

普段の料理教室に、エコな視点を取り入れてみませんか。 エコ・クッキングの知識から、デモンストレーションのポイントまで学ぶことができます。

<資格取得後の活用例>
・エコ・クッキングの考え方を取り入れた料理教室を開催した。
・食育ボランティアの活動で、エコ・クッキングを取り入れた。

企業のCSR・環境担当の方

CSR・環境への取組みの一環として、エコ・クッキングを取り入れてみませんか。身近な「食」から、環境意識を高めるきっかけ作りとして、ご活用ください。

<資格取得後の活用例>
・社内の環境意識啓発として、エコ・クッキング講座を開催した。

地域の環境活動に携わっている方

特に地域のNPO団体や、行政の環境課にお勤めの方などにおすすめ。地域の環境活動の一環として、エコ・クッキングを取り入れてみませんか。

<資格取得後の活用例>
・市民向けのエコ・クッキング講座を開催した。

エコ・クッキングナビゲーターは、エコ・クッキングの正しい知識を身に付け、エコ・クッキングの普及・促進・定着のための活動を自ら行うものとします。こちらから仕事の斡旋等は行っておりません。

  • 注)
    エコ・クッキング講座における「環境に配慮した食の取組み」の講義、及び料理の教授

エコ・クッキング指導者養成講座の特長

  • エコ・クッキングについて、講義と調理実習を通して学ぶことができます。
  • エコ・クッキングの指導者として必要なプレゼンの知識を学び、ロールプレイで実践することができます。
  • 調理実習やロールプレイを通して、他の受講者の方々と情報交換することができます。

エコ・クッキング指導者養成講座の概要

1対象

エコ・クッキングの教授を今後検討もしくは実施される方で、(イ)、(ロ)、(ハ)、(二)のいずれかに当てはまる方。

(イ) 管理栄養士、栄養士、調理師、食品衛生責任者のいずれかの資格を保有している方
(ロ) 家庭科教諭、栄養教諭、小学校全科教諭のいずれかの資格を保有している方
(ハ) 栄養士、調理師、家庭科教員免許、小学校全科教員免許のいずれかを1年以内 に取得できる見込みの方
(二) 日本ガス協会正会員の方、東京ガスグループの方

2対面プログラム

時間内容
10:15~10:30受付
10:30~10:35開会挨拶、連絡事項
10:35~10:40自己紹介
10:40~11:35エコ・クッキング講座(講義)【写真1】
11:35~11:45休憩
11:45~13:40エコ・クッキング講座(実習)
注)昼食は、実習で作ったお料理をご試食いただきます。
13:40~13:50休憩
13:50~13:55ツール紹介
13:55~14:55プレゼンテーションのポイント、ロールプレイ【写真2】
14:55~15:05休憩
15:05~15:20エコ・クッキング使用に関する注意事項
15:20~15:35確認テスト
15:35~15:40資格授与、閉会

  • 注)
    途中退室不可となります。
エコ・クッキング講座(講義)の様子

【写真1】エコ・クッキング講座(講義)の様子

ロールプレイの様子

【写真2】ロールプレイの様子

3受講費用

6,000円(税込)/人
※事前振込となります。
当選メールにお振込み口座等詳細をご案内いたします。

対面開催の持ち物

筆記用具、エプロン、ハンドタオル、三角巾、資格証明書のコピー

  • 注1)
    該当資格を証明する資格証に押印のある物で、資格取得日が記載されていること。
    資格取得時から苗字等の変更がある場合には、本人確認のできる書類のコピー(保険証、免許証など)も合わせて提出すること。
  • エコ・クッキングは、東京ガス株式会社の登録商標です。

このページの先頭へ