都市研コラム都市研コラム

「家族・世代」 記事一覧

今後の住まいに影響を与える変化

日本の総人口は、予想より早く2005年にピークを迎え、減少過程に突入している。一方、住まいへの影響が大きいと考えられる世帯数は、今後しばらくは増え続けるが、2015年にピークを迎えた後、減少に転ずると推測されている。 人口が減少しているのにも関わらず、2015年まで世帯数が増え続けるということは、一世帯あたりの人数が減少するという世帯の変化が起こっている。1950年代に約5人であった平均世帯人数...続きを読む

キッチンが「親子の城」に

 キッチンは「主婦の城」といわれることがある。主婦にとっては、自分が中心となって使う場所であり、設備や調理器具類の選択においても主導権を握る場合が多いからだ。また、食事を作って食べる空間は一日のうちで最も長く居る場所である場合も多く、居心地のいい空間であることを望む姿が伺える。  しかし、その城を楽しんで使っている人はそれほど多くない。40代以下の専業主婦の食事作り意識を聞いたアンケートで、食事...続きを読む

団塊ジュニア男性が求める書斎とは

 30代は持ち家住宅の取得時期である。実際に、分譲住宅の取得者の半分は30代である。  彼らはどのような住まいを求めているのだろうか。  今回は、特に男性に着目したい。  家の取得時期に、男性は書斎を持つことが多い。(書斎を持っている人のうち63%)現在はパソコンの所有が増えたことから、パソコンの置き場所を書斎と呼ぶことがあり、住まいに自分の居場所がある男性は増えているといってよいだろう。  彼ら...続きを読む

家族の共有行動と中学生の幸福感

個人化が進み、集団としての家族よりも個人の価値観や生活を優先する傾向があるといわれるが、子どもたちは家族とどのような行動を一緒にしているのだろうか。今回は、中学生の調査(注1)より、家族のさまざまな共有行動と子どもの幸福感についてご紹介しよう。 ■家族の共有行動は、テレビと夕食  アンケート上で、中学生に家族とどのような共有行動を行なっているか聞いてみた。下図の行動の中から、家族とよく一緒にする...続きを読む

子供の個室

 今や日本の住宅では「子供部屋」の存在が一般的になった。住宅情報サービスの調査によれば、1980年以降、子供のいる家庭の8割以上が子供部屋を持つようになっている。複数の子供がそれぞれの個室を与えられるケースも少なくない。一戸建てでも集合住宅でも、住宅を新築する際に重視される項目のトップ3には「部屋数」が含まれており、その主な理由は子供の個室の確保と考えられる。  しかしこのところ、子供に個室が必...続きを読む

団塊の夫婦はどう暮らす?

 まもなく定年を迎え始める団塊世代。仕事に半生をささげてきた夫たちと、その夫を支えてきた妻たちが、今度は自分たち夫婦のために「新たな」暮らしを始めようとしています。  そんな団塊世代の6割は改修したりして、今の住まいに住み続けます。 ◇◇◇ 「今の住まいに住み続ける」が6割 (東京圏の団塊世代562名) ◇◇◇  では、どんな暮らしをするのでしょうか?今の住まいの満足度を聞いてみました。不満足が...続きを読む

団塊世代のこれからを考えるヒント

 2007年に定年を迎える団塊世代。定年後、団塊世代はどのようなライフスタイルをおくるのだろうか。今回は、団塊世代とその子どもたちの関係を考えてみたい。  老後の生活で、できる限り自分の子供の援助をしたいかについては、「どちらともいえない」が39.1%と最も多い。また3割は「子どもの援助はしたくない」と態度を明らかにもしている。また、子どもに遺産を残すかどうかについても、「どちらともいえない」...続きを読む

このページの先頭へ