研究レポート研究レポート

お湯と風呂文化

夏のスキンケア・紫外線対策のすすめ
男性も"きれいな肌"で清潔感のある印象に

東京ガス都市生活研究所では、男性も外見を整える美容意識が高まっているという背景を受け男性の外見のケアに関する調査を実施しました。本レポートでは調査結果をご紹介するとともに、良い印象を与えるために大切な要素の1つである”肌”にスポットをあて、”きれいな肌”のためのおすすめの習慣(夏のスキンケア、紫外線対策)を提案します。

現代人の入浴事情2020

日本人はお風呂好きといわれており、入浴は私たちの暮らしの中でなくてはならないものである。都市生活研究所では、日本人の入浴や浴室について調査を重ねてきた。本レポートは、2019年に実施した調査を元に、入浴に関する生活者の意識と実態をまとめたものである。

今日から始められる入浴習慣 「おうち湯治」で心と体を元気に

現代社会には、ストレスを抱え、疲れを溜めている人が多いです。古来、日本では、疲れを解消するために、日常を離れて、温泉地などで心と体を整える「湯治」という習慣がありました。
そこで、東京ガス都市生活研究所では、この「湯治」に注目し、家庭でできる「心と体を元気にする方法」として「おうち湯治」プログラムを開発しました。日々の暮らしに「湯治」のエッセンスを最適なタイミングで取り入れます。本レポートでは、プログラムと得られた効果をご紹介します。

~肌トラブルが気になる秋のスキンケアに~ すこやかで美しい肌をつくる入浴習慣

都市生活研究所では、 入浴後までトータルで心と肌を良い状態に整える「入浴×美容」というコンセプトで生活をより快適で豊かにする提案を行っている。
秋は、強い紫外線などの夏のダメージや気温・湿度の変化により、肌がデリケートな状態になり、肌トラブルに悩まされる人が増加する時期である。今回、実施した調査・実験によれば、ミストサウナの利用頻度が高い人は、すこやかで美しい肌を保つために大切な「肌のバリア機能」が高いということが分かった。
本レポートでは、「肌のバリア機能」を高め、すこやかで美しい肌をつくる入浴習慣について紹介する。

"自分を整える"暮らし方 30~50代の生活意識と実態

働き方改革が推進される中、家での自由な時間を「自分を整える」ために使いたいと感じる人が増加している。厚生労働省の健康日本21や神奈川県が掲げる未病改善宣言を参考にしながら、東京ガスの強みである「入浴」や「食」の分野から、ライフスタイル提案を行う。


健康日本21…健康増進法に基づき策定された「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」で、2013年より「健康日本21(第2次)」に改正。

「夫婦入浴」のすすめ ~たまにはお風呂で夫婦の本音トークを~

夫婦入浴についての意識・実態を調査したところ、実際に夫婦入浴を行っている人は、夫婦間のコミュニケーション向上の効果について特に実感していることが分かった。そこで、夫婦入浴の良さや楽しみ方について紹介する。

東京ガスの「浴育のすすめ™」 美容タイプを診断"Beauty Type Checker" ~「入浴×美容」のすすめ~

入浴は、欠かせない生活行為の一つであり、生涯続くものである。東京ガスは、幼い時期から高齢期までライフステージに合わせた効果的な入浴方法やお風呂の楽しみ方について、「浴育のすすめ™」※1として提案している。今回は2018年2月に発行した、“「入浴×美容」のすすめ”の続編として、東京ガスが開発した自身の美容タイプを診断できるツール“Beauty Type Checker”を紹介する。
Beauty Type Checkerの特徴は、肌タイプといった従来の体質によるタイプ分類ではなく、美容に対する意識や行動の観点からタイプ分類をおこなう点である。Beauty Type Checkerを使って、自分と同じ美容タイプの人の特徴やあなたにおすすめの美容ライフを知り、今後の美容に対する意識や行動を変えるきっかけとして活用してもらいたい。

※1 「浴育のすすめ」は東京ガスの登録商標です。(登録第5307196号等)

東京ガスの「浴育のすすめ™」 親子入浴のすすめ

入浴は、欠かせない生活行為の一つであり、生涯続くものである。東京ガスは、幼い時期から高齢期までライフステージに合わせた効果的な入浴方法やお風呂の楽しみ方について、「浴育のすすめ™」※1として提案している。今回は、今親子入浴について調査した結果をもとに、お風呂ならではの親子の過ごし方や、快適な親子入浴のための環境づくりについて紹介する。
※1 「浴育のすすめ」は東京ガスの登録商標です。(登録第5307196号等)

東京ガスの「浴育のすすめ™」 「入浴×美容」のすすめ

入浴は、欠かせない生活行為の一つであり、生涯続くものである。東京ガスは、幼い時期から高齢期までライフステージに合わせた効果的な入浴方法やお風呂の楽しみ方について、「浴育のすすめ™」※1として提案している。今回は東京ガスが考える「入浴×美容」を提案する。
入浴は、肌に内側から潤いを与える。その効果を引き出す秘密は、入浴後の過ごし方にある。入浴後までトータルで、心と肌を良い状態に整えることが、東京ガスが考える「入浴×美容」である。

※1 「浴育のすすめ」は東京ガスの登録商標です。(登録第5307196号等)

東京ガスの「浴育のすすめ™」 疲労タイプ別おすすめ入浴法 ~毎日元気でいたい、あなたへ~

入浴は、欠かせない生活行為の一つであり、生涯続くものである。東京ガスは、幼い時期から高齢期までライフステージに合わせた効果的な入浴方法やお風呂の楽しみ方について、「浴育のすすめ™」※1として提案している。今回は、「疲労」に着目し、疲労の予防・緩和に効果的な入浴方法を紹介する。
※1 「浴育のすすめ」は東京ガスの登録商標です。(登録第5307196号等)

東京ガスの「浴育のすすめ™」 "暖かい"入浴のすすめ

入浴は、欠かせない生活行為の一つであり、生涯続くものである。東京ガスは、幼い時期から高齢期までライフステージに合わせた効果的な入浴方法やお風呂の楽しみ方について、「浴育のすすめ™」※1として提案している。今回は、冬場の入浴に焦点を当て、寒い浴室・脱衣室のリスクと、安全な入浴のためのポイントをまとめた。
※1 「浴育のすすめ」は東京ガスの登録商標です。(登録第5307196号等)

入浴習慣が心身に与える影響~全身浴のすすめ~

日本人はお風呂好きといわれているが、近年はシャワー浴のみで済ます人が増えるなど、人によって入浴習慣に違いがあるようだ。これまで長期間の入浴習慣の効果を確認する研究はほとんど行われていなかったが、今回、肩までお湯につかる「全身浴」と、シャワーのみの「シャワー浴」を1か月間継続した場合の心身の変化を測定する実験を行った。本レポートはその結果をまとめたものである。

現代人の入浴事情2015

日本人はお風呂好きといわれており、入浴は私たちの暮らしの中でなくてはならないものである。都市生活研究所では、日本人の入浴や浴室について調査を重ねてきた。本レポートは、2014年に実施した調査を元に、入浴に関する生活者の意識と実態をまとめたものである。

入浴とヒートショック~シニアの入浴環境の実態と意識~

気温が低い冬場には、入浴中の死亡者数が急増する。死亡者の多くは高齢者であり、要因のひとつとして、浴室や脱衣室の寒さに起因するヒートショックがあると考えられている。本レポートは、高齢化に伴い、今後関心が高まることが予想される「入浴とヒートショック」について、アンケート調査と温度測定調査の結果からシニアの意識と実態をまとめたものである。

快適バスライフのすすめ

都市生活研究所の調査によると、入浴の目的として、身体の汚れを落とすだけでなく、心身の疲れの解消など様々なことが挙げられている。しかし、入浴の仕方によっては期待する効果を得られなくなることもある。本レポートでは毎日を元気に過ごすための入浴の秘訣をまとめた。

現代人の入浴事情2012≪東阪比較編≫

入浴事情の地域差をテーマとし、食やその他の生活様式で比較されることの多い、東京圏と大阪圏について、その入浴事情の違いを探ることを目的として、研究を行った。本レポートは「現代人の入浴事情2012」の続編として、明らかになった特徴をまとめたものである。

現代人の入浴事情2012≪東阪比較編 付録データ集≫

レポート本編の資料編として作成

シャワーによる眼の疲労緩和効果

都市生活レポート「浴槽入浴・ミストサウナ浴の疲労緩和効果」(2011年10月)の続編として、眼の疲れに着目し、シャワーをあて眼の周囲を温めることによる「眼の疲れ」緩和について実験し、その検証結果をまとめたものである。

現代人の入浴事情2012

生活者の入浴行動や意識について、最新の調査結果をまとめた。

浴槽入浴・ミストサウナ浴の疲労緩和効果

疲労は現代人の多くが感じる健康上の悩みである。疲れをとるための方法の1つとして、「入浴」は広く認識されている。「浴槽入浴」「シャワー浴」「ミストサウナ浴」それぞれの疲労緩和効果を明らかにするため、身体的疲労と精神的疲労の両側面から実験を行なった結果を紹介するものである。

入浴による肌への効果~キレイな肌は浴槽入浴から~

「美しくあること」は女性にとって永遠のニーズの一つである。近年は、男性の関心も高まっており、特に若い年代では男女とも美容関心が高い。 入浴は、肌を良い状態に保つことと肌の表面を整えることに関わると言われている。このレポートは、美容への効果として肌の状態に着目し、日頃シャワー入浴を行っている男女が、入浴方法を浴槽入浴に変えることにより、肌状態にどのような影響が見られるのか、実験を行なった結果を紹介するものである。"

親子入浴に関する実態調査2010

健康や美容、リラックス、コミュニケーションなど、日本人は入浴にたくさんの魅力を感じている。実際に、都市生活研究所が行った入浴行動・実態調査でも、入浴の多目的化が拡大していることがわかっている。 しかし、その一方で、高齢者を中心とした入浴中の突然死など、入浴での事故が多いのも現実である。その理由には、「家の作りようは夏をむねとすべし」といわれるように、冬季の入浴は寒い家の中で身体を温める手段であったため、安全・安心な入浴方法に関する知識が求められなかったことがあげられる。 入浴習慣は子ども時代から培われていくことから、親子入浴を通して、安全で快適な入浴に関する知識を身につけることは、健康で安全な入浴のために重要である。このレポートは、親子入浴について、入浴方法や意識、親の子どもの入浴に対する知識や、その実態をまとめたものである。

夏の冷えに対するミストサウナ連浴の効果

女性の1/4が夏の体調の悩みとして「冷え」を訴え、また、「冷え」を原因とする悩みを多く挙げている。家でできる冷え予防の1つとして、毎日の入浴による身体の温めが効果的であり、これまで浴槽に浸かる効能を提案してきた。しかし、夏季の入浴実態をみると、身体を温めることにはつながりにくいシャワー浴のみの入浴スタイルが約4割を占めている。 そこで、本レポートでは、発汗や保温などの温熱効果に優れるミストサウナ浴の効果に着目し、普段の入浴のなかで無理なく夏の「冷え」を緩和するための活用方法について研究、検証した結果を報告する。

現代人の入浴事情2009

「入浴」は日本人の生活になくてはならないものである。近年はただ清潔に保つという目的にとどまらず、リラックスする、親子のコミュニケーションをはかるという点や、健康面や美容面の入浴効果も注目されている。こういった入浴の多目的化の実態や人々の意識を明らかにすることを目的に、首都圏にお住まいの 20代から80代の男女を対象に調査を行い、入浴に関する調査結果をまとめた。

「浴育」のすすめ

風呂文化研究会による、「浴育」の観点からの親子入浴調査

親子での入浴に関する実態調査

浴室は親子の距離が近く、お湯のリラックス感やテレビなど会話の妨げになるものがないことから、親子のコミュニケーションに最適である「親子入浴」の実態を調査

このページの先頭へ