家事をする

掃除は小まめに、洗濯はまとめて。
片づけ上手で、CO2も節約を!

散らかった部屋、たまった汚れ。片づけ始めたら1日がかり…という経験、ありますよね。でも、省エネを意識すれば、お部屋もきれいになること請け合いです。

洗面所の鏡にはねた水や石けんの泡は、その場でさっとひと拭き。ガスまわりの油や焦げは、温かいうちに台ふきんで拭き取って。床や畳もモップやほうきで小まめに掃除をすれば、掃除機は週末かけるだけ。
汚れは時間が経つほど落ちにくくなります。その都度きれいにすれば、洗剤や水や電気はもちろん、時間も節約。いつも気持ちよく過ごせます。

洗濯は、まとめ洗いが省エネです。洗い終わったら自然に乾かして、仕上げに衣類乾燥機を使うのもおすすめ。それだけで省エネになって、生乾きともサヨナラです。

置き場所を決めるだけで時間も電気も節約!?

部屋を片づけてから掃除機を

ものをどかしながら掃除機をかけると、余計な時間やエネルギーを使います。ものは使い終わったらその都度元の場所に戻しましょう。

年間の省エネ効果

  • 1,488円

  • 45.9kWh

  • 27.5kg

※1日1回×365日として算出

※80㎡を、床の上のものをどかしながら掃除した場合と床の上のものをどかしてから掃除した場合

汚れがこびりつく前にさっと、ひと拭きを習慣に

汚れはその場で落とそう

洗面所に小さなタオルを常備して、水はねや鏡の汚れはその都度さっと、ひと拭きすれば、洗剤を使った掃除の回数も洗剤も減らせます。

小まめに
拭けば、いつも
ぴかぴか

年間の省エネ効果

  • 262円

  • 1.0㎥

  • 0.5kg

※3回/週×2分と、1回/週×2分水を流した場合

洗濯機のエコモードですすぎ時間や水量も節約!

洗濯はエコモードで

洗濯機にエコ/節水モードがあるなら選択しましょう。モードがなくても洗う時間を短くしたり、すすぎ回数を減らすことで省エネになります。

  • すすぎ
    1回減らし
    18.9円/日

  • 標準洗い
    24.8円/日

年間の省エネ効果

  • 2,135円

  • 8.1㎥

  • 4.4kg

※1日1回×365日として算出
※水道料金のみ

※縦型全自動洗濯機(8kgタイプ)を使用し、すすぎの回数を1回減らした場合

お風呂の残り湯は温かいうちに洗濯に利用

残り湯で洗濯をする

お風呂の残り湯は、温かいうちに洗濯に利用すると汚れが落ちやすく、節水にもなります。ライフスタイルに合ったかたちで活用しましょう。

  • 残り湯利用
    5.8円/日

  • 通常洗濯
    24.8円/日

1年で
約7,000円も
お得に!

年間の省エネ効果

  • 6,917円

  • 26.4㎥

  • 14.2kg

※1日1回×365日として算出
※水道料金のみ

※縦型全自動洗濯機(8kgタイプ)を使用した場合

知っ得!⑧

修理をして長く使おう

「金継ぎ」をご存じですか?割れた陶器などを、漆と金粉を使ってつくろう伝統技術です。修理跡も味わいながら大事に使うこの技術、最近は自分で簡単にできるキットを使って直すのが、趣味としても人気だそうです。
漆器や銀器、家具、衣類など、愛用の品は塗り直しやお直しもぜひ検討してみましょう。
ものは作るのにも捨てるのにもエネルギーを消費します。長く使うのは省エネの基本。不要なものを減らせば、時間と空間と心のゆとりが増えますよ。

knowledge